HOME
園のこと
園の取り組み
0~2歳児の一日
3~5歳児の一日
年間行事
お知らせ
園のこと
園の取り組み
0~2歳児の一日
3~5歳児の一日
年間行事
お知らせ
ホーム
>
お知らせ
お知らせ
2023.03.24
園庭で育てた大根を収穫しました!
愛児園では毎年秋になると園庭で大根を育てています。 この栽培体験はプランターでの種まきから日々の水やり、収穫を通して自分たちの身近にある野菜がどのようにして育っているかを知る貴重な機会となっています。 そんな春が近づいたある日、みんなで大切に育てた大根の収穫をしました。 収穫した大根はかまどで炊いて園庭で食べることに。 え?かまどってなあに?と子ども達。 「園庭にね、おおきな釜を持ってきて大根を炊くんだよ」と伝えるとびっくり! 薪に火をつけると炎がパチパチ音を立て、燃えるのをじーっと真剣なまなざしで見つめていました。 「先生お手伝いしてあげるね!」とうちわでパタパタ仰ぎ、火力を保つ手伝いをしてくれた年長児です。 さすが薪の火力は強く、あっというまに美味しい大根の出来上がり! 青空の下、大根の葉も塩昆布と一緒に炒め、美味しく炊けた大根と給食をみんなで食べました。 「美味しい!」「おかわりある?」 「みんなで育てた大根って美味しいね~!」と子ども達の声が園庭に響いていました。
2023.02.02
園庭での雪遊び!
先日の1月26日、京都市内では10年に1度という大雪に見舞われました。 雪が降る、となると我々大人の関心事としては交通事情などですが、子ども達はそんなのお構い無し、 といった様子で元気に登園。園庭に降り積もった雪に大はしゃぎしていました。 前日の夜の間に雪が降り積もることを想定し、砂場に砂山を作っておくと朝にはしっかり雪山が出現! そこでそり滑りなども楽しみました。 雪合戦ももちろん白熱し、京都市内で雪遊びが出来る貴重な1日となりました。 また雪降ってほしいな~!と子ども達の声。今年の冬はまだまだ!子ども達の願いがお空に届くかな?
2023.02.02
乳児発表会を行いました
2023年1月、愛児園教会堂で乳児クラス(0歳児~2歳児)の生活発表会を行いました。 普段から楽しんでいる手遊びや歌、体操などを中心に発表しています。 慣れ親しんだ教会堂での発表で、舞台の上から「おーい!」と手を振る余裕を見せる子どもいれば、当日たくさんの保護者の前でびっくりしてしまった子ども達も。 笑顔や少し緊張した顔などそれぞれの子ども達が見せる様々な表情も、素敵な思い出になってくれれば良いなと思います。 来年はどんな姿を見せてくれるかな?
2023.01.30
クリスマス祝会を行いました。
2022年12月、幼児部(3~5歳児)は京都市立京都堀川音楽高等学校にてクリスマス祝会を行いました。 やさしさを伝えられる心を目指して、という願いを込めて、クリスマスの時期には園児に献金のご協力をお願いしています。集まった献金は「感謝のツリー」として舞台に飾ります(集まった献金は児童養護施設や国際飢餓対策機構に送金しています) 真剣な面持ちで献金箱を飾る子ども達。 世の中の子ども達みんなが幸せに暮らせますように・・・と願うばかりです。 また年長児は園伝統の「キリスト生誕劇」を行いました。大きな舞台で緊張の面持ちを見せる子ども達でしたが、それでも今まで頑張ってた成果を家族の前で発表することが出来ました。 年長児のキリスト生誕劇の後は、生活発表会として劇や合奏をしました。 可愛い動物さんになりきって元気な声で台詞を言ったり、みんなで歌を歌ったりして楽しい発表会となりましたよ!
2022.11.19
園庭でたくさんのいちじくが実りました!
10年以上前に卒園児が卒園記念樹として植えたいちじくが、今年もたくさんの実を実らせてくれました。 神さまの実りに感謝ですね。 そのたくさんのいちじくをどうしているかというと・・・ 毎年給食室の先生が手作りの美味しいジャムにしているのです! そしてそのジャムを生地に練り込み、愛児園特製「いちじくマフィン」の出来上がり! いちじくを食べたことがない子達もマフィンになると大喜びで食べています。 「美味しいね!」 と全園児で美味しく頂きました。 来年もたくさん実りますように!
2022.11.07
3年ぶりとなる秋のお楽しみ会が開催されました
今年の11月3日の文化の日には、約3年ぶりとなる保護者会主催による「秋のお楽しみ会」が開催されました。 コロナ禍になってから子ども達が楽しみにしている行事は中止を余儀なくされ、子どもはもちろんのこと、保護者や職員もさみしかったこの3年間。やっと保育園全体でお祭りが行えました。 今年は「絵本バザー」という取り組みもあり、各ご家庭より数冊ずつ絵本を寄贈頂きバザーをしました。 それぞれ家族で 「どの本ほしい?」 「この絵本面白そうやなあ!」 など親子の楽しげな会話もあちこちから聞こえてきていました。 また、ゲームやお菓子つり、宝くじなども楽しみ、両手いっぱい景品をもって嬉しそうにしている子どももたくさんいました。 コロナ禍での開催という事もあり、時間制の入れ替えになりましたが、とてもスムーズに楽しめて、皆さん大満足のようでした。 企画運営して頂いた保護者会の皆様、ありがとうございました。
2022.09.09
9月9日、幼児たて割り保育をしました
2022年9月9日(金) 幼児たて割り保育を楽しみました。 赤グループは室内で「ピザづくり」 黄色グループで園庭で「ジュースづくり」 青グループは屋上で「ボディぺインティング」 をそれぞれクラスを超え、縦割り保育として仲良く楽しみました。 「ピザづくり」…画用紙の生地にトマトソースを模したクレパスで色を塗った後、トマトやサラミ、バジルやパイ ナップルを貼り付けて完成! それぞれ美味しそうなピザが出来上がりました。 子どもたちのピザを見て、保育者が段ボールでピザ窯を制作すると出来上がったピザを順番に焼いていくのでし た。 「ジュースづくり」…絵具の黄色・青・赤の4色を用意し「混ぜるとどんな色ができるかな?」と子どもたちと考え ながら遊んでいます。 「赤と白だとピンクになるね!」 「黄色と青を混ぜると緑だ!」 など混ぜることで次々と変化していく色に感動を覚える子どもたち。その様子はまるで小さな科学者のようでし た。そのあとはたくさん出来た色水を使ってジュース屋さんに変身! たくさん美味しいジュースを作って楽しみました。 「ボディペインティング」…屋上に透明なビニールを張り、絵具で思い思いに絵を描きました。 ある程度楽しんだ後に 「手足や体にだって描いてもいいよ!」 という保育者の言葉に「やったー!」と大喜び。 自分たちの身体をキャンバスにしてそれぞれ絵具を塗ったり描いたりして遊びました。 絵具だらけの手足を見せながら「先生見て、ゾンビみたいやろ~?」と子どもたち。 本日はあいにくの曇り空でしたが、子どもたちの笑顔でピカピカ青空いっぱいでしたよ!
2022.09.09
9月2日、幼児たてわり保育をしました。
9月2日(金)幼児3クラスのたて割り保育をしました。 赤グループは屋上で「泡あそび」 黄色グループは保育室で「フルーツバスケット」 青グループは園庭で「水鉄砲のまとあて」 をそれぞれクラスを超えて仲良く楽しみました。 「泡あそび」・・・食器洗い用洗剤を泡だて器でたくさん泡立て、カップなどにすくって「ソフトクリームのできあがり~!」等と言いながら泡を分け合いながら遊んでいました。 「フルーツバスケット」」・・・グループごとにフルーツを決め、自分で描いたりあらかじめ描いてあるものに色を塗ったりして自分のカードを作り、それを胸に貼ってスタート!何度もしていくうちにだんだんと速く動けるようになっていました。 「まとあて」・・・水鉄砲に自分で水を入れ鬼やおばけの的に向かって水を当てました。水鉄砲の小さな穴から水を入れるのが難しかったようですが、慎重に慎重に… 最後にはおばけも鬼もビリビリにやっつけられていました。
2022.08.31
お祭りごっこ
8月29日(月)に「お祭りごっこ」を全園児で楽しみました。 保護者会の方々が企画や準備をして頂き、 乳児:「玉ころがし」「金魚すくい」 幼児:「ボーリング」「わなげ」「金魚すくい」「釣りゲーム」 を楽しみました。 コロナ禍ということもあり、子どもたちの楽しみが制限された今年の夏ですが、それぞれの模擬店では たくさんの笑い声が響き渡っていました!みんなとても楽しそうで良かったです。 給食室にはお祭りをイメージして「焼きそば」「ポテトフライ」を作ってもらいました。 子どもたちにも大人気のメニューであっという間に「先生、おかわり~!」の大合唱でした。 また夕方には園児の降園時間に合わせて保護者会長&副会長でくじ引きを園庭で行いました。 園児は子どもくじやお菓子つかみ、保護者向けには大人くじを用意し大盛り上がり! 別日に保護者会役員さん手作りのすいかでスイカ割も楽しみました。 割れるまで何度もできるので、割れた時には皆「やった~!」と歓声と拍手が沸き上がっていました。 園児・保護者ともに夏の素敵な思い出がひとつ出来ました。 子どもたちの笑顔を想像しながらの企画や、時間をかけて沢山の準備等々、保護者会の皆様には大変お世話になり 感謝しています。
2022.08.19
🍇ぶどう狩りをしたよ!
園庭の砂場の上にたくさん実ったデラウエアの収穫を、年長児さんがしました。 脚立の上はちょっと高くて「ドキドキしたけど、たくさん取れて嬉しかった!」と子ども達も笑顔でした。 種はありますが、味は最高で、幼児クラスの子ども達は「あまい~!」と言いながら美味しくいただきました
最近の投稿
園庭で育てた大根を収穫しました!
園庭での雪遊び!
乳児発表会を行いました
クリスマス祝会を行いました。
園庭でたくさんのいちじくが実りました!
最近の投稿
2023年5月
2023年4月
2022年7月
ご見学
お問い合わせ
ご見学やご相談、お問い合わせ、入園申込については随時、受付中です
(ご見学はお電話の上、日程をご確認ください)
075-351-3990