5月18日(水)
幼児の3クラスが交通安全教室に参加しました。
下京警察署の方が指導に来て下さり、パネルシアター等楽しく交通ルールを学びました。
教会堂でお話を聞いた後、年長児は実際に園庭で一人で手を挙げて横断歩道の歩き方の練習しました。
少し恥ずかしそうにしながらも、右を見て、左を見て、手を挙げて歩いていました。
5月18日(水)
幼児の3クラスが交通安全教室に参加しました。
下京警察署の方が指導に来て下さり、パネルシアター等楽しく交通ルールを学びました。
教会堂でお話を聞いた後、年長児は実際に園庭で一人で手を挙げて横断歩道の歩き方の練習しました。
少し恥ずかしそうにしながらも、右を見て、左を見て、手を挙げて歩いていました。
8月30日(月)「おまつりごっこ」を全園児で楽しみました。
保護者会の方々が企画や準備をしていただき
乳児:「ボールころがし」「金魚すくい」
幼児:「カエルぴょん」「コロコロポン」「ガチャガチャゲット」「金魚すくい」等々を楽しみました。
また、午後からは年長児による「ノアの箱舟(あいじえん号)」担ぎも行い「ハレルーヤ❣」と大きな掛け声をかけながら園庭内を練り歩き、みんなに見てもらいました。
当日の遊びはもちろんの事、持ち帰りのお土産もたくさんあって、子どもたちは笑顔にあふれ「めっちゃたのしかったぁ~」と大喜びでした。
子どもたちの笑顔を想像しながらの企画や、時間をかけての沢山の準備等々、保護者会の皆様には大変お世話になり感謝しています。
「秋まつり」に代わる「おみせやさんごっこ」を行ないました。
全クラス、お絵描きやスタンピングをした布バッグを持って、お店屋さんごっこを楽しみました。
0.1歳児クラスは、お部屋で保育者とのやり取りを楽しみながら、厚紙で作った食べ物をバッグに入れてみようとしたり、食べる真似をしたりする姿が見られました。
2歳児~5歳児クラスは、「食べ物屋さん」「ジュース屋さん」「時計屋さん」「絵本屋さん」の4つのお店を、各クラスごとにまわりました。
お財布にお金(2.3歳児は絵カード)を入れて、バッグを持って行ってきまーす!
「おにぎりください!」「ドーナツください!」などと、素敵な品物の数々に目がキラキラしていた子どもたちでした。どれも本物の様な素敵なものばかり!
5歳児は「いらっしゃいませー!」「200円になります!」と、お店当番もしました。「みてみて!こんなん買ったよ!」と、嬉しそうに見せてくれた子どもたちが印象的です。
3時のおやつは「おやつ交換チケット」を保育者に渡し、いちじくマフィンとさつまいもマフィンを交換して食べました。
たくさんのご準備をして下さった保護者の皆さま、ありがとうございました。
・携帯はQRコードからアクセス
・スマホはインターネット検索でアクセス
5月18日(水)
幼児の3クラスが交通安全教室に参加しました。
下京警察署の方が指導に来て下さり、パネルシアター等楽しく交通ルールを学びました。
教会堂でお話を聞いた後、年長児は実際に園庭で一人で手を挙げて横断歩道の歩き方の練習しました。
少し恥ずかしそうにしながらも、右を見て、左を見て、手を挙げて歩いていました。
8月30日(月)「おまつりごっこ」を全園児で楽しみました。
保護者会の方々が企画や準備をしていただき
乳児:「ボールころがし」「金魚すくい」
幼児:「カエルぴょん」「コロコロポン」「ガチャガチャゲット」「金魚すくい」等々を楽しみました。
また、午後からは年長児による「ノアの箱舟(あいじえん号)」担ぎも行い「ハレルーヤ❣」と大きな掛け声をかけながら園庭内を練り歩き、みんなに見てもらいました。
当日の遊びはもちろんの事、持ち帰りのお土産もたくさんあって、子どもたちは笑顔にあふれ「めっちゃたのしかったぁ~」と大喜びでした。
子どもたちの笑顔を想像しながらの企画や、時間をかけての沢山の準備等々、保護者会の皆様には大変お世話になり感謝しています。
「秋まつり」に代わる「おみせやさんごっこ」を行ないました。
全クラス、お絵描きやスタンピングをした布バッグを持って、お店屋さんごっこを楽しみました。
0.1歳児クラスは、お部屋で保育者とのやり取りを楽しみながら、厚紙で作った食べ物をバッグに入れてみようとしたり、食べる真似をしたりする姿が見られました。
2歳児~5歳児クラスは、「食べ物屋さん」「ジュース屋さん」「時計屋さん」「絵本屋さん」の4つのお店を、各クラスごとにまわりました。
お財布にお金(2.3歳児は絵カード)を入れて、バッグを持って行ってきまーす!
「おにぎりください!」「ドーナツください!」などと、素敵な品物の数々に目がキラキラしていた子どもたちでした。どれも本物の様な素敵なものばかり!
5歳児は「いらっしゃいませー!」「200円になります!」と、お店当番もしました。「みてみて!こんなん買ったよ!」と、嬉しそうに見せてくれた子どもたちが印象的です。
3時のおやつは「おやつ交換チケット」を保育者に渡し、いちじくマフィンとさつまいもマフィンを交換して食べました。
たくさんのご準備をして下さった保護者の皆さま、ありがとうございました。